歯っぴいトーク
Teeth blog
 
					歯っぴいトーク
ALL
- 
					 / お口の悩み ストレスの口腔への影響なにかとストレスの多い現代社会は、我々の心身にさまざまな影響をもたらしています。お口まわりも例外でなく、ストレス起因と思われるトラブルが出ることがあります。 疲れてくると歯が痛む? 「疲れてくると歯が… MORE 
- 
					 / お口のケア 正しい噛み方これまで、このコラムでも「よく噛みましょう」ということを何度か書いてきました。 よく噛んで食べ物を細かくかみ砕けば、消化も良くなり内蔵の負担を減らし、一緒に出る唾液も消化を助けてくれます。その唾液はお… MORE 
- 
					 / むし歯・歯周病 骨粗しょう症と歯周病お口のなかの健康とからだ全身の健康には、さまざまな関連があることはこれまでも何度か触れてきました。 今回は 骨粗しょう症と歯周病の関係 です。 みなさん… MORE 
- 
					 / お口のケア フッ化物応用3つの方法 その3○フッ化物配合歯磨剤 の続き フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、適切な方法で使用することが大切です。 この方法を始める時期は一定時間うがいができて、吐き出しが… MORE 
- 
					 / お口のケア フッ化物応用3つの方法 その2今回も、前回に続き フッ化物応用について です。 前回ご紹介したフッ化物歯面塗布のほかの2つの方法について、ご説明します。 ○フッ化物洗口 … MORE 
- 
					 / お口のケア フッ化物応用 3つの方法歯に関わる病気に限らず、生活習慣に原因があるとされる「生活習慣病」が多くの人を悩ませるようになっています。 その対策として健康づくりや疾病予防が重視されてきています。 歯の病気、特にむし歯におい… MORE 
- 
					 / えとせとら 舌の役割おいしいものを味わう、会話を楽しむ、これらに舌が大切な働きをしていることは、簡単に想像できると思います。 今回は 舌の役割 について考えてみます。  … MORE 
- 
					 / お口の悩み 口内炎の予防と治療今回は、前回に続いて 口内炎について です。今回は予防と治療法です。 口内炎のなかでもっとも多いアフタ性口内炎など、ほとんどの口内炎は、通常、1~2週間程度で治… MORE 
- 
					 / お口の悩み 口内炎のいろいろ今回は 口内炎 を取り上げます。 ほとんどの皆さんは口内炎になられた経験があるでしょうし、身近?なものではありますが、その原因など、まだわかっていないことも多… MORE 
- 
					 / むし歯・歯周病 歯周病と全身の健康 ~メタボとの関連も?~口の中の病気が直接・間接の原因となって、全身の様々な疾患になってしまうケースがあります。 逆に歯周病の危険要因は、直接口や歯とは関係なさそうなものもありますが、 歯周病と全身の健康はいろいろな部… MORE 


