歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ お口のケア
フッ化物応用 3つの方法
歯に関わる病気に限らず、生活習慣に原因があるとされる「生活習慣病」が多くの人を悩ませるようになっています。 その対策として健康づくりや疾病予防が重視されてきています。 歯の病気、特にむし歯におい…
MORE
-
/ えとせとら
舌の役割
おいしいものを味わう、会話を楽しむ、これらに舌が大切な働きをしていることは、簡単に想像できると思います。 今回は 舌の役割 について考えてみます。  …
MORE
-
/ お口の悩み
口内炎の予防と治療
今回は、前回に続いて 口内炎について です。今回は予防と治療法です。 口内炎のなかでもっとも多いアフタ性口内炎など、ほとんどの口内炎は、通常、1~2週間程度で治…
MORE
-
/ お口の悩み
口内炎のいろいろ
今回は 口内炎 を取り上げます。 ほとんどの皆さんは口内炎になられた経験があるでしょうし、身近?なものではありますが、その原因など、まだわかっていないことも多…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病と全身の健康 ~メタボとの関連も?~
口の中の病気が直接・間接の原因となって、全身の様々な疾患になってしまうケースがあります。 逆に歯周病の危険要因は、直接口や歯とは関係なさそうなものもありますが、 歯周病と全身の健康はいろいろな部…
MORE
-
/ お口のケア
よく噛むとつよく噛む
勘違いしている人はいないと思いますが、今回は 「よく噛む」と「つよく噛む」ことについて 考えてみます。 よく噛むことは歯やからだの健康という面からみて、とてもよろしい…
MORE
-
/ えとせとら
おいしいを考える3
おいしいを考える2 の続きです。 食感: 今までに取り上げた味覚や匂いは、食べ物と舌の接触、食べ物の匂いと鼻の奥のセンサーの接触による反応で生じる化学的な味わいだと言…
MORE
-
/ えとせとら
おいしいを考える2
前回はおもに味覚についてふれたので、今回は おいしさを決めるそのほかの要素について 考えてみます。 匂い: 匂いは、食べ物から放たれる匂い物質が鼻の奥に…
MORE
-
/ えとせとら
おいしいを考える
今回は 「おいしい」について です。 ヒトはどんなときにどのようにして「おいしい」と感じるのか、など書いてみたいと思います。 モノを食べるときに私たちは、味、香…
MORE
-
/ お口の悩み
あなたの「利きあご」はどちらですか? ~片側噛みの弊害~
「利きあご」というのは聞きなれない言葉かもしれませんが、人には利き手や利き足があるように「利きあご」があります。 今回は、 「利きあご」も原因のひとつである「片側噛み」 のお話です。 …
MORE