/
お口のケア
正しい噛み方
これまで、このコラムでも「よく噛みましょう」ということを何度か書いてきました。
よく噛んで食べ物を細かくかみ砕けば、消化も良くなり内蔵の負担を減らし、一緒に出る唾液も消化を助けてくれます。その唾液はお口のなかを洗浄してくれるうえ、酸も中和してむし歯を防ぎます。
よく噛んでゆっくりとした食事になれば食べ過ぎを防ぎダイエット効果もありますし、噛むことで脳は刺激され、老化防止やストレス解消にもなるといわれます。
今回はさらに一歩突っ込んで、正しい噛み方について考えます。正しい噛み方でよく噛めば、鬼に金棒というわけです。
咬む時の姿勢
まず噛むときの姿勢です。猫背で前かがみにならないようにします。お子さんなどが椅子に座って食事する場合は、足が宙ぶらりんになっていると猫背の姿勢になりやすいですし、噛む力が出ません。足の下に台などを置いてしっかり踏ん張れるようにします。
地に足をつけ、背筋をのばして、姿勢良く、頭を上げ、前をむくというイメージです。
口はしっかり閉じて噛むようにします。口を閉じていないと、飲み込むときの舌の押す力で歯が前の方に押されてしまいます。上の歯を押すクセがあれば出っ歯に、下の歯を押すクセがあれば受け口になります。
口を閉じる力が弱いと日常も口が開いてしまい、口呼吸になってしまいます。
左右両方でバランスよく噛むことも大切です。どちらか片方の顎でばかり噛んでいるとよく噛む方の歯は、傷みが早くなります。また片方の筋肉が引き締まり、もう一方の頬の筋肉は緩み、顔のバランスが崩れます。
歯並びにも歪みがおき、顎がカクカクと鳴ったり、口が開きにくくなる顎関節症になることもあります。
すりつぶす嚙み方
もう一つ大事なことは、すりつぶす噛み方です。私たちの奥歯は、元々内側に傾いて生えてきます。しかし、牛の反すうのようにもぐもぐと顎を横に動かして、すりつぶす噛み方をすることによって、上下の歯がかみ合い、歯列が立ってくるのです。
その結果、お口の中の歯列のアーチが数ミリ程度広くなり、きれいな歯並びになってきます。
最近の食べ物はよく噛まなくても、また横に動かしてすりつぶすように食べなくても、簡単に飲み込めるやわらかい食べ物が多くなっています。
噛みごたえのあるものを食べたり、やわらかい食べ物でも意識して正しい噛み方で食べることで、より多くの健康を手に入れましょう。
歯科衛生士
スタッフ4
歯についての豆知識や雑学など、さまざまなジャンルのことを更新していきます。