歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
えとせとら
-
/ えとせとら
歯の硬さ
歯という器官はとても頼もしいもので、たいていのものは噛み切ることができますし、粉々にすりつぶすことができます。本来ならなめて溶かす飴や、キンキンに冷えていかにも硬そうな氷をかみ砕いたり、ゴムみたいな…
MORE
-
/ えとせとら
味覚を育てる
モノを食べるときに私たちは、味、香り、歯ごたえ、温度、見た目、食べたときの音 などを感じ取っています。これらの感覚を総合して感じるものが味覚です。味覚は人によってさまざまで、「味覚が鋭い」人もいれば…
MORE
-
/ えとせとら
歯を削る音が痛い
歯科恐怖症とまではいかなくても、歯が痛くても歯医者に行くのが億劫だ、嫌いだという方はいらっしゃると思います。小さいころ歯医者さんで怖い思いをした、消毒液のような独特のにおいがなじめない、などが原因か…
MORE
-
/ えとせとら
唾液をたくさん出す方法
このコラムでも折りに触れて、唾液のはたらきを紹介してきました。食べ物と混ざり合って飲み込みやすくしてくれ、酵素によって消化を助け、お口のなかを洗浄して細菌の増殖を防ぎ、虫歯や歯周病、口臭を防いでいま…
MORE
-
/ えとせとら
歯と健康寿命
皆さんは「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。いわゆる寿命 = 平均寿命と対比して使われることが多いのですが、生まれてから死ぬまでの「寿命」に対して、日常で介護を必要とせずに自立した生活のできる期間…
MORE
-
/ えとせとら
よだれの悩み
小さいお子さんであれば、どの子でもよだれは出すものですが、量が多かったり、だいぶ大きくなっても止まらないようだと不安になられるお母さんもいらっしゃることかと思います。 よだれについて よだれはもともと…
MORE
-
/ えとせとら
病気の症状の伝え方
歯科に限らず医療機関を初めて訪れるとき、訪れるきっかけとなった症状やこれまでの病歴などを伝えなければなりません。ところが専門家でない患者さんにとって、うまく伝えることはなかなか難しいことです。今回は…
MORE
-
/ えとせとら
アンチエイジングな食生活 ~その他の食材と食事スタイル~
前回コラムでは、アンチエイジングな食生活の心がけとして「バランスの取れた食事」を挙げました。色とりどり、さまざまな種類の食材を摂ることで、いろいろな食材に含まれる「抗酸化剤」をできるだけ取り込みまし…
MORE
-
/ えとせとら
アンチエイジングな食生活 ~バランスのよい食事~
前回コラムでは、「酸化ストレス」などによって作られる「活性酸素」が細胞の老化の大きな原因の一つであること、細胞の酸化を防ぐために私たちのからだには「抗酸化力」が備わっていること、その柱である「抗酸化…
MORE
-
/ えとせとら
アンチエイジングな食生活 ~老化のメカニズム~
アンチエイジングについては以前にも触れましたが、高齢化社会が進むなか人々の関心は増してきていると思われます。今回は食生活の面でどのようなものをどのように食べれば若さを保てるのか、調べてみたいと思いま…
MORE