歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
むし歯・歯周病
-
/ むし歯・歯周病
乳歯のむし歯
「乳歯はどうせ生え替わるから、虫歯になってもいい」などと言う人がいますが、本当でしょうか。もちろんその考えは正しいとは言えません。 虫歯の影響 まず、むし歯で乳歯に穴が開くと、食べ物が詰まったり、冷た…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯が急に痛み出したら・・・ 痛む歯の応急処置
虫歯などで痛くなった歯は、放っておいても自然に治ることはないので、歯が痛み出したら、できるだけ早めに歯科医に診てもらうことが一番です。 しかし、休日や夜間、そのほかどうしても歯医者に行く時間が取れない…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病の治療は プラークコントロールから
まずは進行具合の把握から 歯周病の治療は、病気の進行具合を適切に把握することから始まります。 基本的な検査はプローピングと言って、歯周ポケットの深さを測ることで、細い針(プロープ)を歯周ポケットに入れ…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病の危険要因(リスクファクター) を知っておこう!!
リスクファクターとは 歯周病はプラークのなかの細菌が起こすことが知られています。しかし近年では、疾患を進行させる原因としては、他にも多くの要素が関わっていると言われるようになっており、それらをリスクフ…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
虫歯の治療~虫歯は自然に治らない
むし歯とほかの部分のケガとの違い 虫歯の治療といっても、虫歯になって融かされ穴のあいた歯は決して元には戻りません。傷ついた皮膚や折れてしまった骨、といった他の体の部分では、多くの場合、ある程度元どおり…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
虫歯に なりやすい人、 なりやすい年齢、なりやすい場所
虫歯のでき方には差が 同じような生活パターンをしていて、同じものを食べている人でも、虫歯のでき方には差が出てきます。虫歯ができやすい、できにくいについて、いくつかの要因があるからです。 まずは、口の…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病は 静かに深く進行する
歯周病とは 歯周病は、以前は歯槽膿漏といわれることが多かった疾患で、その進行度合いで「歯肉炎」、「歯周炎」とも呼ばれます。読んで字のごとく、歯肉や歯槽骨といった歯の周りの歯周組織が炎症を起こす疾患で、…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
むし歯ができるまで
むし歯ができるまで 歯はつねに唾液に包まれています。唾液は、そのときの状態によって、酸性が強くなったり、中性に近づいたりしています。 口の中が酸性(PH5.5以下)の状態になり、そのなかに歯のエナメル質を溶…
MORE