/
むし歯・歯周病
むし歯ができるまで
むし歯ができるまで
歯はつねに唾液に包まれています。唾液は、そのときの状態によって、酸性が強くなったり、中性に近づいたりしています。
口の中が酸性(PH5.5以下)の状態になり、そのなかに歯のエナメル質を溶かす酸が存在すると歯は少しづつ溶けていきます。これを脱灰といいます。
一方、唾液が中性に近づくと、唾液中の成分を取り込んで再石灰化という作用が起こり、溶けた部分を修復します。
虫歯の原因菌(=ミュータンス菌)は、食事をとると食物から糖を取り込んで強い酸を形成します。このとき、口の中は酸性になっており、脱灰が起きます。
やがて、唾液の持つ作用で酸は洗い流され、中性に近づき、再石灰化が進むはずですが、この作用を妨げるものがあります。それが歯垢(プラーク)です。 虫歯の原因菌は、その他のいろいろな細菌とともにプラークとなって歯にこびりつきます。
プラークは粘着性が強くネバネバしていて、一度こびりつくと口をゆすいだくらいでは、落とすことはできません。プラークには唾液も浸透しにくく、付着している部分はつねに酸性状態が保たれ、歯を溶かしてしまいます。
むし歯の誕生
こうして誕生した虫歯は、最初はちょっとした歯のくぼみでしかなく、少し黒ずんでいる程度ですが、やがて、菌の進行は、歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、末端神経の通った象牙質に到達することで、痛みを伴う虫歯となります。
最初は冷たいものがしみる程度ですが、やがて神経を直接刺激する象牙質奥まで進むと、痛みは強まります。さらに進行が進んで歯髄に達して歯髄炎となると、ズキンズキンとした痛みに襲われることとなります。
歯髄炎が歯の根の方まで進んだり、歯髄の奥まで細菌が侵入すると、歯根膜炎となり、噛むこともままならなくなり、膿がたまったり、歯槽骨を溶かしたりすることとなるので、歯を抜いて処置するしか方法がなくなることもあります。
予防するには
ブラッシングを中心とした日ごろのケアで虫歯の発症を防ぎ、虫歯菌に侵されても初期の段階で、プラークを取り除くための適切な処置を施して、虫歯が進行していくのを防ぐようにしたいものです。