診療時間


えとせとら

お歯黒 昔の女性の身だしなみ

今回は「お歯黒」についてです。 若い世代の方のなかには、この言葉をご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

お歯黒 とは

「お歯黒」は、江戸時代以前の日本人-主に女性-が、歯を黒く染めていた風習です。「白い歯」全盛の昨今からは考えられないことですが、当時は身だしなみのひとつでした。
お歯黒がいつから始まったか、どこから伝わったか、などについては諸説があり定かではありません。


3世紀ごろの古墳から、お歯黒の跡がある骨や埴輪が見つかったこと、古事記のなかの応神天皇(3~4世紀)に関する記述に、お歯黒らしきことが書かれていたこと、などが古い資料ですが、もっと古い中国の書物などにも、それらしきことが書かれていたりするそうです。
「どこから伝わったか」についても、日本古来からあったという説、南方民族が持って来たという説、インドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説があり、定まっていません。
平安時代には貴族の成人のしるしとして17~18歳のときに、室町期では13~14歳で、お歯黒をしていたようです。平安期から戦国期くらいまでは、貴族や武士の男性もお歯黒を付ける人がいたそうです。
一般庶民にまで広まったのは、江戸時代、特に元禄時代以降で、都市部では、既婚女性、または未婚であっても妙齢の女性(18~20歳以上)がお歯黒をしました。江戸時代には、ほかにも遊女、芸妓の化粧として定着しましたし、農村部でも冠婚葬祭などの特別な行事ではお歯黒をつけたそうです。
明治維新以降は、まず公卿にお歯黒禁止令が出され、やがて庶民の間でも衰退していき、昭和になるとまったく見られなくなりました。

何を塗っているのか(成分)

お歯黒の成分はなんでしょうか。お歯黒はそれを付けることを「鉄漿(かね)を付ける」とも言っていたように、酢酸第一鉄という成分を含む鉄奨水(かねみず)植物の渋(タンニン)を主成分とする五倍子紛(ふしこ)からなっています。これらを交互または混ぜて歯につけます。
主にこれらの成分とその化学反応によって、お歯黒の風習が人々の歯の健康を守ってきた、ということが言われています。そのあたりについて、次回詳しく書いてみたいと思います。

スタッフ3

歯科衛生士

スタッフ3

歯についての豆知識や雑学など、さまざまなジャンルのことを更新していきます。