歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ お口のケア
健康のためにガムを噛む
「よく噛んで食べる」ことが、歯やからだに良いことはこれまで何度か書いてきました。毎回の食事でよく噛むことはもちろんですが、それ以外にガムを噛んで同じような効用を得ることもできます。 以前のガムは、むし…
MORE
-
/ お口の悩み
寝ているあいだの病気~睡眠時ブラキシズム~
ブラキシズム(口腔内悪習慣)は、以前取り上げた「歯ぎしり」「食いしばり」「噛みしめ」といった癖の総称で、寝ているときに無意識にしてしまうのが、今回の睡眠時ブラキシズムです。 ブラキシズムから広がるト…
MORE
-
/ お口の悩み
酸蝕歯について
昨今の健康ブームでよく取り上げられる黒酢、スポーツのあとの水分補給に欠かせないスポーツドリンク、美容と健康に良いビタミンCを多く含んだ柑橘類、お酒の中では比較的身体に良いとよく言われるワイン・・・どれも…
MORE
-
/ お口のケア
歯ブラシの保管方法について
私たちが日常、口の中に入れる道具といえば、食事のときの箸やスプーン、フォークなどが思い浮かびます。そして、それらと同じように毎日、口に入れて使われているのが歯ブラシです。 箸やスプーン、フォークなどは…
MORE
-
/ お口のケア
歯ブラシの選びかた
ドラッグストアなどで歯ブラシを選ぼうとすると、その種類の多さにどれを選んでいいか悩んでしまうことも多いと思います。 しかし、ご自分に合った歯ブラシを選ぶことは、歯を守るためにとても重要なことなので、今…
MORE
-
/ お口の悩み
ストレスの口腔への影響
なにかとストレスの多い現代社会は、我々の心身にさまざまな影響をもたらしています。お口まわりも例外でなく、ストレス起因と思われるトラブルが出ることがあります。 疲れてくると歯が痛む? 「疲れてくると歯が…
MORE
-
/ お口のケア
正しい噛み方
これまで、このコラムでも「よく噛みましょう」ということを何度か書いてきました。 よく噛んで食べ物を細かくかみ砕けば、消化も良くなり内蔵の負担を減らし、一緒に出る唾液も消化を助けてくれます。その唾液はお…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
骨粗しょう症と歯周病
お口のなかの健康とからだ全身の健康には、さまざまな関連があることはこれまでも何度か触れてきました。 今回は 骨粗しょう症と歯周病の関係 です。 みなさん…
MORE
-
/ お口のケア
フッ化物応用3つの方法 その3
○フッ化物配合歯磨剤 の続き フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、適切な方法で使用することが大切です。 この方法を始める時期は一定時間うがいができて、吐き出しが…
MORE
-
/ お口のケア
フッ化物応用3つの方法 その2
今回も、前回に続き フッ化物応用について です。 前回ご紹介したフッ化物歯面塗布のほかの2つの方法について、ご説明します。 ○フッ化物洗口 …
MORE