歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ お口のケア
ブラッシングの方法~歯ブラシの握り方
むし歯や歯周病からご自分の歯を守るために、ご家庭でできる重要なことのひとつがブラッシングです。お口のなかは人によって千差万別なうえ、歯並びも出っ張っているところがあるかと思えば、引っ込んでいるところ…
MORE
-
/ お口の悩み
非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)
非歯原性歯痛とは? 非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)とたくさん漢字が並んでいて、一瞬とまどいますが、字面を眺めれば、なんとなく意味がお分かりになるのではないかと思います。非歯原性歯痛とは、ご想像通り…
MORE
-
/ お口の悩み
抜歯後の注意点
虫歯や歯周病など歯の病気、歯の矯正、親知らずなど、皆さんも一生のうちに何度かは、抜歯をせざるを得ないことがあるかもしれません。今回はその際の注意点など書いてみます。 血餅 歯は歯を支える骨である歯槽骨…
MORE
-
/ お口のケア
「8020(ハチマルニイマル)運動」と歯の定期検診
歯や口のなかの健康への意識は高まってきているようです。最近の調査では半数近くの方が、歯や口のなかの状態を歯科医院などで定期的にチェックしていると答えています。その効果のあらわれのひとつと考えられます…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病と生活習慣
「歯周病は生活習慣病」とよく言われていますし、歯周病と糖尿病などほかの生活習慣病の関係においては、お互いの治療がお互いの症状改善になる、などの例も報告されています。 ひと口に「生活習慣」といっても意味…
MORE
-
/ お口の悩み
誤嚥性肺炎と口腔ケア
肺炎は、日本人の死因のなかで、ガン、心疾患、脳血管疾患などに次ぐもので、ここ数年は脳血管疾患より多くなっています。高齢者では肺炎の比率が高くなるので高齢化社会の傾向ともいえ、注目度も増してきています…
MORE
-
/ お口の悩み
顎関節症の予防と再発防止
顎関節症 口の開け閉めで音が鳴る、口を大きく開けられない、食事中に顎が痛い といった症状が代表的な顎関節症は、軽いものも含めれば半数近い人が経験しているとも言われています。多くの場合は症状も軽く、ほお…
MORE
-
/ えとせとら
唾液をたくさん出す方法
このコラムでも折りに触れて、唾液のはたらきを紹介してきました。食べ物と混ざり合って飲み込みやすくしてくれ、酵素によって消化を助け、お口のなかを洗浄して細菌の増殖を防ぎ、虫歯や歯周病、口臭を防いでいま…
MORE
-
/ えとせとら
歯と健康寿命
皆さんは「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。いわゆる寿命 = 平均寿命と対比して使われることが多いのですが、生まれてから死ぬまでの「寿命」に対して、日常で介護を必要とせずに自立した生活のできる期間…
MORE
-
/ えとせとら
よだれの悩み
小さいお子さんであれば、どの子でもよだれは出すものですが、量が多かったり、だいぶ大きくなっても止まらないようだと不安になられるお母さんもいらっしゃることかと思います。 よだれについて よだれはもともと…
MORE