歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ お口のケア
子どもの食事の好き嫌い
お子さんの食事の好き嫌いは、お母さんを悩ませる大きな要因のひとつで、皆さんその克服に色々と工夫をされていることと思います。今回は、子どもに好き嫌いが多いわけや、その対処方法についてみてみます。 好き…
MORE
-
/ お口のケア
子どもがよく噛まない
「(幼稚園や学校で)時間内に食べ終わらない子」「口の中にいつまでも食べ物が残っている子」がいる一方で、「あっという間に(噛まずに)食べ終わってしまう子」など「噛まない」「噛めない」子どもが増えていま…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周治療の始まり
前回、「歯周病の歴史」のなかで、歯周病との付き合いは人類が始まった頃にさかのぼることを書きました。今回はその治療や予防の方法がいつ頃うまれたかについて、整理してみました。 昔の歯の治療 歯の痛みといえ…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病の歴史
これまでこのコラムの中で、「虫歯の歴史」「入れ歯の歴史」「歯みがきの歴史」などの歯にまつわる歴史を取り上げてきましたが、今回は「歯周病」について、遡ってみたいと思います。 歯周病と歯石 「歯周病といえ…
MORE
-
/ お口の悩み
歯が抜けたまま放っておくと
現代の歯科治療では、歯を少しでも長持ちさせるために、できるだけ歯を削らない・抜かないという治療が主流になっています。しかし、虫歯が進行して手遅れになってしまって抜歯せざるを得ない、歯周病で歯が抜け落…
MORE
-
/ お口の悩み
義歯性口内炎
以前のコラムでも書いたように、入れ歯といえども自分の歯と同様メインテナンスが大切です。入れ歯の洗浄を怠ったり、なかにはつけっぱなしのまま、何日も過ごす方など…。そんな方がかかってしまうことが多い…
MORE
-
/ えとせとら
歯の硬さ
歯という器官はとても頼もしいもので、たいていのものは噛み切ることができますし、粉々にすりつぶすことができます。本来ならなめて溶かす飴や、キンキンに冷えていかにも硬そうな氷をかみ砕いたり、ゴムみたいな…
MORE
-
/ えとせとら
味覚を育てる
モノを食べるときに私たちは、味、香り、歯ごたえ、温度、見た目、食べたときの音 などを感じ取っています。これらの感覚を総合して感じるものが味覚です。味覚は人によってさまざまで、「味覚が鋭い」人もいれば…
MORE
-
/ えとせとら
歯を削る音が痛い
歯科恐怖症とまではいかなくても、歯が痛くても歯医者に行くのが億劫だ、嫌いだという方はいらっしゃると思います。小さいころ歯医者さんで怖い思いをした、消毒液のような独特のにおいがなじめない、などが原因か…
MORE
-
/ お口のケア
ブラッシングの方法~歯の磨き方
今回は、前回の歯ブラシの握り方に続いて、実際の歯の磨き方です。前回も書きましたが歯の磨き方と言っても口のなかは人それぞれで、歯並びや歯のはえている角度やでこぼこの具合など違っているので、自分の歯に合…
MORE