歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ お口の悩み
子供の歯についての傾向
前回のコラム「子供のむし歯は減っている?」のなかで、子供のむし歯は減っているのに比べ、改善されていない問題やあらたな課題があると3点ほど上げましたが、今回は少しそれらを掘り下げてみたいと思います。こ…
MORE
-
/ お口の悩み
早食いとエネルギー消費
早食いの影響 以前のコラムにも書きましたが、今回は早食いについてです。以前の回では、早食いはからだにあまり良いものではない、という話を紹介しました。 具体的には、 1) 脳が満腹感を感じる前にたくさん食べ…
MORE
-
/ お口の悩み
歯肉にできもの エプーリス
歯と歯の間にできものができて、どんどん大きくなって歯と同じくらいの大きさになったら、だれもが不安になることでしょう。「がん」だったらどうしよう・・・。しかし、歯肉にできるのは「がん」だけでありません…
MORE
-
/ えとせとら
入れ歯と唾液
入れ歯を使われている方のなかには、ときに痛みや違和感、話しにくさ、食事の味気無さなど、問題を感じている人もいらっしゃいます。 入れ歯が変形するなど壊れてしまったり、そもそも入れ歯が合っていなかった、と…
MORE
-
/ えとせとら
歯科医院で出されるお薬
歯科医院で診療を受けたとき、いつもではありませんが薬を処方されることがあります。どのような薬を出してもらっているのでしょうか。 歯科で出す薬 歯科で薬を出すのは、むし歯がひどくなって菌が神経まで達して…
MORE
-
/ お口のケア
子どもの食事の好き嫌い
お子さんの食事の好き嫌いは、お母さんを悩ませる大きな要因のひとつで、皆さんその克服に色々と工夫をされていることと思います。今回は、子どもに好き嫌いが多いわけや、その対処方法についてみてみます。 好き…
MORE
-
/ お口のケア
子どもがよく噛まない
「(幼稚園や学校で)時間内に食べ終わらない子」「口の中にいつまでも食べ物が残っている子」がいる一方で、「あっという間に(噛まずに)食べ終わってしまう子」など「噛まない」「噛めない」子どもが増えていま…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周治療の始まり
前回、「歯周病の歴史」のなかで、歯周病との付き合いは人類が始まった頃にさかのぼることを書きました。今回はその治療や予防の方法がいつ頃うまれたかについて、整理してみました。 昔の歯の治療 歯の痛みといえ…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病の歴史
これまでこのコラムの中で、「虫歯の歴史」「入れ歯の歴史」「歯みがきの歴史」などの歯にまつわる歴史を取り上げてきましたが、今回は「歯周病」について、遡ってみたいと思います。 歯周病と歯石 「歯周病といえ…
MORE
-
/ お口の悩み
歯が抜けたまま放っておくと
現代の歯科治療では、歯を少しでも長持ちさせるために、できるだけ歯を削らない・抜かないという治療が主流になっています。しかし、虫歯が進行して手遅れになってしまって抜歯せざるを得ない、歯周病で歯が抜け落…
MORE