歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ えとせとら
奥歯の役割
私たちの歯は、大きく前歯と奥歯に分けられます。それぞれ形に特徴があって、役割も違うのですが、そのことは、毎日前歯と奥歯を使い分けている皆さんもなんとなく認識されているのではないでしょうか。今回はその…
MORE
-
/ お口の悩み
食欲不振になってしまったら
前回コラムで、食欲不振に陥る原因にどのようなものがあるか挙げてみました。消化器系の病気など直接関係ありそうなものから、心理的な疾患が原因のケース、薬の副作用などの場合もあり、一見結びつきのなさそうな…
MORE
-
/ お口の悩み
食欲不振
日頃、どれほど食欲が旺盛なひとでも、今までに食欲がなくなるという経験をしたことがないという方はいらっしゃらないのではないかと思います。 調べてみると食欲不振に陥る理由はいろいろとありますが、なかには見…
MORE
-
/ お口の悩み
すきまにご用心
「すきま」というと以前は「すきま風」などあまりいいイメージがなかったものが、最近は「すきま産業」とか「すきま需要」「ニッチビジネス」「ニッチマーケット」などと、比較的良い意味でつかわれることも増えて…
MORE
-
/ お口の悩み
気になるかみ合わせ
私たちが毎日の生活を送っていくなかで、歯のかみ合わせが気になることはほとんどないでしょう。 しかし、歯が痛くなったときや歯の治療でかぶせ物や詰め物をしたときに、なんだかかみ合わせの違和感を感じるときが…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病と食事
「むし歯になりにくい食事」と聞くと、「甘いものを取りすぎない」「だらだら食べや間食を止めて、お口のなかが酸性である時間をできるだけ短くする」などなど、その対策を思いつく方も多いと思います。 歯の二大疾…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病のチェックポイント
歯周病という病気は、最初は痛みもなくその症状は時間をかけて進行するので、なかなか気づきにくいという特徴があります。歯周病は軽い症状であれば、ご自身のブラッシングや歯科医院でのクリーニングなど、プラー…
MORE
-
/ お口の悩み
食事がのどを通らない(嚥下障害・ドライマウス)
前回コラムで「食事がのどを通らない」さまざまな原因について書きました。「痛み」「飲み込みにくい」「口が乾く」そして「こころ」など、それぞれの原因はもう少し掘り下げてみたくなるものも多いです。今回はそ…
MORE
-
/ お口の悩み
食事がのどを通らない
私たちが日々生活を送るなかで「食事がのどを通らない」という状況に陥ってしまうことがあります。その頻度や期間は人にとってさまざまだと思いますが、多くの人が経験があるのではないかと思います。「食事がのど…
MORE
-
/ えとせとら
箸の文化2
7世紀の初めまでに日本に伝わった箸は、奈良~平安時代にかけて、庶民にまで普及していきます。そしてその後、伝来元の中国やその他の国とは違った独特の箸の文化が発達していきます。 そのひとつは、箸のみを使う…
MORE