歯っぴいトーク
Teeth blog

歯っぴいトーク
ALL
-
/ むし歯・歯周病
歯周病と食事
「むし歯になりにくい食事」と聞くと、「甘いものを取りすぎない」「だらだら食べや間食を止めて、お口のなかが酸性である時間をできるだけ短くする」などなど、その対策を思いつく方も多いと思います。 歯の二大疾…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病のチェックポイント
歯周病という病気は、最初は痛みもなくその症状は時間をかけて進行するので、なかなか気づきにくいという特徴があります。歯周病は軽い症状であれば、ご自身のブラッシングや歯科医院でのクリーニングなど、プラー…
MORE
-
/ お口の悩み
食事がのどを通らない(嚥下障害・ドライマウス)
前回コラムで「食事がのどを通らない」さまざまな原因について書きました。「痛み」「飲み込みにくい」「口が乾く」そして「こころ」など、それぞれの原因はもう少し掘り下げてみたくなるものも多いです。今回はそ…
MORE
-
/ お口の悩み
食事がのどを通らない
私たちが日々生活を送るなかで「食事がのどを通らない」という状況に陥ってしまうことがあります。その頻度や期間は人にとってさまざまだと思いますが、多くの人が経験があるのではないかと思います。「食事がのど…
MORE
-
/ えとせとら
箸の文化2
7世紀の初めまでに日本に伝わった箸は、奈良~平安時代にかけて、庶民にまで普及していきます。そしてその後、伝来元の中国やその他の国とは違った独特の箸の文化が発達していきます。 そのひとつは、箸のみを使う…
MORE
-
/ えとせとら
箸の文化1
私たち日本人は食べ物を口に運ぶ道具として、おもに箸を用います。しかし身近にありすぎて、箸のことについて深く考えることもあまりないと思います。今回は、箸を掘り下げます。 箸を使う文化 世界を見回してみる…
MORE
-
/ お口のケア
災害時の口腔ケア
災害はいつどこで起こるかわかりません。地震、津波、台風や豪雨による風水害といった自然災害のほか、火災や大規模事故など、大きな災害が起きたときには、避難所生活を送らなければならないこともあります。 避…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
若い人でも歯周病
歯周病というと、その進行には時間がかかるので、歳を取ってから症状が出る病気と思われています。ところが、最近の傾向としては、10代や20代といった若い世代にも歯周病にかかる人が増えています。 思春期性歯肉…
MORE
-
/ むし歯・歯周病
歯周病家族
なんだかおかしなタイトルですが、今回は歯周病と家族の関係について書いてみます。 歯周病とは? まずは歯周病という疾患ですが、歯科の二大疾患といわれていて、お口のなかに棲みついた歯周病菌が繁殖して、歯肉…
MORE
-
/ お口の悩み
過剰歯について
過剰歯とは? ヒトの歯の数は、子どもの歯(乳歯)で20本、大人の歯(永久歯)で28本、親知らずを入れても32本と決まっています。しかし、この本数より多くの歯が作られる場合があり、その歯を過剰歯と呼びます。 …
MORE