/
お口のケア
妊娠中のお口の中は
妊娠はからだのさまざまな部分に変化をもたらしますが、お口の中への影響も小さくありません。
今回は、
妊娠中の口腔内の変化や起こりやすくなる歯や口のトラブル
などについて書いていきます。
まずお口の中に起こる変化について見てみます。
妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が盛んになり、
これらのホルモンを好む歯周病菌が増える傾向が見られます。
また女性ホルモンは血管透過性を高めますが、このことによって歯ぐきが腫れやすくなります。
妊娠中は一般に唾液の分泌量も抑えられますが、これも女性ホルモンの影響といわれています。
また唾液のphも酸性に傾き、酸を中和する力や再石灰化の機能が弱くなります。
加えて、免疫力も低下します。母体にとって異物である胎児を長く胎内に居させなければならないので、免疫寛容といわれる作用が働き、免疫反応をおさえるのです。
妊娠中は体全体が免疫寛容の状態になるので、口腔内に限らず、感染症にかかるリスクが増加しているのです。
妊娠による生活面での変化も、口腔内環境に影響してきます。
つわりのせいで歯ブラシを口に入れるのが辛くなり、歯磨きがおろそかになりがちです。
また、お腹が大きくなって、一度にたくさん食べられなくなるので、間食の回数が増え、口腔内の酸性状態が長くなることに加え、
酸っぱいものを好んで食べるので齲蝕(うしょく)しやすくなります。
このように、口の中の衛生状態に悪い影響を及ぼす変化がたくさんあるので、トラブルも多くなりがちです。
口腔の二大疾患、むし歯と歯周病のリスクが高まることは、ここまでの文章でもお分かりになるかと思います。
また、歯周病の妊婦は早産や低体重児出産のリスクが高いという調査報告が出ています。
歯周病菌が増えると「サイトカイン」という情報伝達物質が出され、これが過剰に分泌されると炎症が起き、歯周病が進行します。
一方で、サイトカインの血中濃度が上がると身体は出産準備OKとみなし、子宮を収縮させるため、といわれています。
また、妊娠性エプーリスといわれるできものが歯ぐきにできることがあります。これも女性ホルモンの増加の影響があると考えられています。
出産後に縮小し自然に消失することもあるので、妊娠中に無理に外科的に取り除く必要はありません。出産後にも残っている場合や妊娠中であっても気になる場合は外科的に切除します。
このほかには、唾液の分泌が減ること、口腔内の衛生状態の悪化、つわりによる嘔吐での胃液の逆流などで、口臭が強くなることもあります。
次回コラムで、これらのトラブルを予防する妊娠中の口腔ケアについて、考えてみたいと思います。
歯科衛生士
スタッフ3
歯についての豆知識や雑学など、さまざまなジャンルのことを更新していきます。