/
お口のケア
食事バランスガイド
よく「健康のため、バランスの良い食事を」などと簡単に言いますが、実践できているかどうかは、なかなかわからないものです。
現代は世界中の料理が、外でも家庭でも食べることができるようになり、口にする料理や食材は多様化して、バランスを考えるのは、どんどん難しくなっています。 また、家族がそれぞれに外食したり、一人暮らしをしたりと、妻や母親だけが家族の食事バランスを考えていれば良い、というわけには行かない時代でもあります。
食事バランスガイドとは
そこで、だれもがわかる「1日に”何を”、”どれだけ” 食べたらよいか」という基準を、厚生労働省と農林水産省がつくりました。それが「食事バランスガイド」です。
食事バランスガイドは、コマのイラストを使って、一日分の食事を表現し、これらの食事のバランスが悪いと倒れてしまうことを示しています。
このイラストでは、他にも健康のための示唆を含んでいます。
水・お茶といった水分は食事の中で欠かせないものであり、十分量をとる必要があることからコマの軸として表しています。
また、コマの回転を運動の習慣にたとえ、コマが回転することで初めて安定するように運動の重要性を表現しています。
菓子・嗜好飲料は、食生活の中で楽しみとしてとらえられ、食事全体の中で適度にとる必要があることから、コマを回すためのヒモとして描いています。
食事量の目安
食事の中身は、主食/副菜/主菜/牛乳・乳製品/果物 の5つに区分し、性別、年齢、活動量によって、適量をsv(サービング)という単位で定めています。
例えば、成人男性で一日中座り仕事が多い(活動量=低い)という方であれば、主食5~7sv、副菜5~6sv、主菜3~5sv、牛乳・乳製品2sv、果物2sv が適量、といった具合です。
それぞれの区分に当てはまる料理と量の目安です。
食材ではなく、料理を単位としているので、チェックしやすくなっていると思います。農水省や厚労省のサイトに詳しく出ていますし、「食事バランスガイド」で検索すれば、子供向けから大人向けまで楽しみながらチェックできるサイトも多く見つかります。
食事の管理は一人ひとりが行う時代です。 一度チェックされてはいかがでしょうか。
歯科衛生士
スタッフ3
歯についての豆知識や雑学など、さまざまなジャンルのことを更新していきます。