口腔外科
腫瘍・粘膜疾患・口腔乾燥症
歯茎にできものができたときや歯茎が腫れたときは、原因が様々です。
汚れかもしれませんし、ばい菌による炎症の可能性、噛んでしまった物理的な刺激による可能性、細胞自体が増えてしまう腫瘍の可能性、白板症・扁平苔癬など、いろいろなことが考えられます。
また、口の渇き(ドライマウス)の原因も様々です。まずはご相談ください。
顎関節治療
あごの関節の痛み以外にも、
〇起きるとあごがだるい
〇食いしばってしまう
〇原因がわからないけど頭痛がする
等の症状も顎関節症が原因の可能性があります。
診査診断の上で、マッサージ療法、薬物治療、スプリント(マウスピース)療法、などを考慮し総合的な治療を行います。
※検査・治療の結果、症状の原因が歯科領域でなかった場合は、適切な診療機関を御紹介いたします。


抜歯
残すことのできない歯、残しておくと口腔内の異常の原因になる可能性のある歯を抜く治療です。
例)横向きに埋まっている親知らずの抜歯
歯を残すための外科処置
歯根端切除
根の治療では治らない病気の塊のある根の先を、一部切除します。
歯周外科手術
歯周病の治療は汚れと菌の溜まっている歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)をきれいにすることが基本ですが、
どうしてもポケットが深すぎて汚れがたまってしまい、定期的に来ていてもよくならない場合があります。
そういう時に麻酔をして歯茎の中の掃除をしたり、場合によっては一部歯茎を切り取ることで、ポケットを浅くし、炎症を抑える処置に歯周外科手術があります。
ヘミセクション
歯によっては歯を支える根が2~3本あり、そのうちの一つだけが病気で残せなくなったしまった時に、歯をすべて抜いてしまうのではなく、ダメになった根のみ抜く処置。