一般歯科
ご自身の歯を大切に。
当医院では、可能な限り痛みが少なく、歯を残す方針で診療しております。
健康な歯以上に優れた口の中にできる治療は存在しないからです。
それでも、やはり状況によっては歯を削ったり、抜く必要がある場合があります。
【歯がある部分の治療について】
*虫歯が歯をどれだけ壊しているかによって治療が変わります。
1.虫歯が神経まで達していない場合
虫歯を削ってその場で詰める、もしくは大きさによっては歯の型どりをして、詰め物、被せものをして直します。
麻酔は虫歯の深さや必要に応じて行います。
①削ってその場で詰める場合

1.虫歯を削ります。

2.虫歯がないことを確認します。

3.歯科材料で埋めます。

4.研磨します。
②型どりした金属を入れた場合の例
2.虫歯が神経まで達している場合
まずは麻酔を行い、虫歯と汚染された神経を取ります。
神経の入っていた管を消毒し、形を整えます。この過程に数回かかることが多いです。
きれいになった神経の管を専用の材料で密閉して土台をたてます。
型取りをして被せものを作成し、装着し治療はひと段落です。
①虫歯と汚染された神経を取った後、神経の管を消毒し形を整えます。



②専用の材料で密閉して、被せもの装着



【歯のない部分の治療について】
1.ブリッジ
残っている歯を土台に、橋を架けるように繋げることでかみ合わせを回復する治療です。

白い歯のブリッジ

両隣を一部だけ削った形のブリッジ
2.入れ歯
歯が残っている人は、歯でかみ合わせを負担できる部分入れ歯。歯のない人は歯茎でかみ合わせを支える総入れ歯があります。

補綴専門医である本院院長以下、義歯の製作、調整に自信があります。保険診療から自由診療まで、患者さんの状況とご希望に合わせられるようさまざまな義歯を用意しています。
※補綴専門医 小林秀樹
(日本補綴歯科学会 補綴専門医)
(研修認定機関︓北海道医療大学歯学部)
3.インプラント
チタンの土台を直接顎の骨に埋め込む治療です。
本当の歯のように感じられるインプラントは、入れ歯に違和感があり嫌だという方や、事故などで歯が抜けてしまったり、ブリッジをするのに健康な歯を削りたくないという方へお薦めしています。